🪄この記事は次の人におすすめです✨
- 家庭菜園を始めるメリットってあるの?
- 初心者で育てやすい野菜って何?
- 失敗しないコツって何だろう?
初心者でも大丈夫!
必要な道具やメリット、育てやすい野菜、失敗しないコツまで、一緒に学んでいきませんか?
この記事を読めば家庭菜園デビュー大成功間違いなしです!
それでは早速見ていきましょう!
※育てやすい野菜を早く知りたい人は、目次の2.初心者でも育てやすい!おすすめ野菜5選🥗から見てくださいね✨
家庭菜園を始める3つのメリット🥬

- 新鮮な野菜が食べられる!
- 栄養価もバッチリ!美味しさが全然違う!?
- 心が癒される!まさにリトリート!
1.新鮮な野菜が食べられる🥗

普段野菜ってスーパーとかで購入するよね?



当たり前でしょ?
新鮮でおいしい野菜が並んでいるんだから!



確かに農産物直売所では
新鮮な野菜が販売されているけれど…
実は一般的なスーパーに野菜が到着するまでの流通過程で、野菜を収穫してからだいぶ時間が経過しています。
つまり、新鮮さが失われつつある野菜を皆さんは手にしているのです。
そして、野菜の新鮮さが失われることで起きるデメリットとは一体何だと思いますか?
それはズバリ!
鮮度が落ちる=栄養素の減少です!
せっかく野菜の栄養を摂取しようと購入しても、食べる頃には栄養素が少なくなっている…。
これでは和食を口にする機会が多い日本人でさえ、野菜不足だと言われているというのに元も子もないですよね?
そこで!鮮度が落ちる=栄養素の減少という点について踏み込んでいきます!
2.栄養価もバッチリ!美味しさが全然違う!?



鮮度が落ちていく理由は何だと思う?



それはやっぱり水分が抜けてくとか?



もちろんそれもあるけれど大きな理由は3つあるよ!
- 水分の蒸発
- 野菜の呼吸
- エチレンが発生する
水分の蒸発について
野菜には水分が90%前後含まれています。
その水分が野菜の呼吸によって蒸発していくため、鮮度が落ちた野菜が元気がないように見える原因となるのです。



え!
でも収穫された野菜はもう呼吸できないんじゃ…



いい質問だね!
次はその野菜の呼吸について触れていくよ!
野菜の呼吸について
先ほども少し触れましたが、野菜は収穫後も呼吸し続けています!
その呼吸によってビタミンCや糖分などの栄養が分解され、鮮度が落ちてしまうんです。



へぇ!
野菜って収穫後も呼吸し続けているんだ💡



そうなの!
野菜が呼吸する理由については、
次に説明するエチレンが関係してるよ!
エチレンが発生について
エチレンとは植物ホルモンの一種です。
そのホルモンの作用とは、主に植物の呼吸を促進と成長。
つまり、植物の老化を早める作用があるんです!



老化を早める=鮮度が落ちるってこと?



そゆこと!
エチレンは野菜からはあまり放出されませんが、果物からは多くのエチレンガスが発生!
ただ、一部の野菜は果物と同様に、比較的多めのエチレンを出すものがあります。
エチレンを多く出す野菜・・・🥦ブロッコリー・🍅トマト・🥑アボカド



確かにトマトは傷みやすいって聞くけど
まさかエチレンが関係しているなんて知らなかった…



そうだね。
これは豆知識として知って欲しいんだけど、
きゅうり・レタスなんかは
エチレンの影響を受けやすいから要注意だよ!
3.心が癒される!?まさにリトリート!
仕事や家事などで毎日精神がすり減っている中で、物価高騰し続ける世の中。
野菜の値段も高騰し、家庭菜園をしようとする人が増えています。
理由はどうであれ、家庭菜園で土いじりをするとストレスが軽減されることを知っていましたか?
土にはたくさんのバクテリアが存在しています。
土いじりをしていると、知らぬうちそのバクテリアを吸い込んでいるんです!



バクテリア!?
それって大丈夫なの?



バクテリアって聞くと
マイナスなイメージが強いけれど、
悪い事ばかりじゃないよ?
皆さんが吸い込んだバクテリアが脳に刺激を与えると、セロトニンが分泌されます。
そのセロトニンが分泌されると、怒りや焦りといったマイナス感情を抑え込んでくれ、精神を安定させてくれます。
つまり、幸福感を感じやすくなり、ストレスによる食べ過ぎ=ダイエットの効果もあるあるんですよ!



ダイエットにも効果があるんだ💡
女性にとって良いこと尽くしって感じだね



女性に限った話じゃないよ?
土いじりをすることによって得られるメリットは、それだけではありません。
セロトニンは睡眠ホルモンの材料にもなり、日中にセロトニンが分泌されると快眠にも繋がると言われているんです!
土いじりをすると、幸福感も得られ、快眠も促してくれる!
まさに日常生活から離れて身も心もリフレッシュできるリトリート!というわけです!



ここまでは家庭菜園をするメリットや
豆知識について話してたけどどうだった?



家庭菜園をするメリットがたくさんあって面白かったよ!



それじゃ皆さんお待ちかねの
初心者でも育てやすい!
おすすめ野菜5選をご紹介してくよ!
初心者でも育てやすい!おすすめ野菜5選🥗


初めての家庭菜園に挑戦しようとしても、どの野菜を育てたらいいのか悩んでしまいますよね?
そこで!
育てやすい!収穫が早い!病気に強い!そんな野菜を5種類ピックアップしてみました!
ミニトマトやバジルなんかは水耕栽培もできるからぜひ挑戦してみてください!
野菜 | おすすめできるポイント💡 | 植え付け時期 |
ミニトマト🍅 | 水耕栽培も可、ベランダでも育てやすい!収穫の楽しさも満点! | 4~5月 |
バジル🍃 | すぐに育って、パスタやピザのトッピングにも使える! | 4~6月 |
ラディッシュ🥗 | 30日くらいで収穫できるから、すぐに結果が見られるよ! | 3~4月、9~10月 |
ピーマン🫑 | 病気にも強くて、初心者向き!赤く熟させると甘みが増すよ! | 4~5月 |
小松菜🥬 | 1年中育てられて、どんな料理にも使える!生のまま冷凍もできて便利! | 2月下旬~10月 |
※苗をネットで購入しようと考えている方、近くにホームセンターがなくて…と困っている方のために、楽天で販売されている苗の情報を下に貼り付けておきました。
他にも種類が豊富に販売されていたので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
おすすめなだけあって、SNSでも育て方がたくさん紹介されている野菜ばかり!
まだどの野菜を育てるか決まっていないのであればこの5選の中から選んでみてくださいね♪
これらを選べば失敗しにくくなりますよ!



簡単にまとめてみたけど、
次は育て方について説明するよ!



それは楽しみだね!



よかった!
それじゃ、次のステップに進んで行くね!
家庭菜園の始め方!超簡単ステップ📋
1.育てる場所を決める
育てる場所としてはベランダや庭、窓際など、日当たりが良い場所が最適です!
プランターでも工夫して育てられるので賃貸でも安心!
※小松菜、小葱、チンゲン菜、豆苗に関してはリボべジも可能です!
野菜売り場で購入した野菜の根本を小さいカップに移し入れて、水を入れるだけ!
数日で小さい葉っぱが出てくるので、家庭菜園大変そうだと感じている人にオススメです!



私の家でも小松菜や小葱、
豆苗は毎回リボべジしてるよ



へぇ!
ボクでも簡単に育てられそう!
2.必要な道具を揃える
プランター、鉢
プランターや鉢はダイソーなどの百円ショップでも購入できますし、ホームセンターでも販売されています。
選び方としては、育てたい野菜に合う広さや深さのものを選ぶと失敗しにくくなるはずです!
種から育てる場合は、種袋の裏面に育て方が記載されてるのでそれを熟読してから購入してください。
そして、苗の場合は下記の表を参考に検討してみることをおすすめします!
深さ | プランターの深さに適した野菜🥬 |
15㎝前後 | 小松菜、レタス、ホウレンソウなどの葉物野菜向き |
20~30㎝ | ピーマン、ナス、ミニトマトなどの根が長くなる野菜 |
30㎝以上 | 根菜類、例えばニンジン、ジャガイモ、大根など |
初心者は育てたい野菜に合わせたサイズのプランターを選ぶことが大切になってきます。
プランターのサイズは長方形→〇型※1型=1㎝、丸型→〇号※1号=3㎝と表記されています。
購入時、号数が大きかったからと言って深さを確認せず購入してしまうと、根詰まりを起こしてしまう可能性もあるのでココも気を付けるポイントとなります!
形や大きさ | 各形に適した野菜🥬 |
長方形 | 複数の株を寄せ植えして一度に育てたい時に便利。幅が狭い場所に設置しやすい!![]() ![]() |
丸型 | コンパクトでおしゃれ!リーフ類の栽培向き。ザル付きボウルもオススメ! |
大型プランター | 深さも広さも十分で、色んな品種を植えられる万能型!根菜にも向いてる! |
※大型プランターの中でもサイズが豊富なものを見つけたので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
次はプランターの素材についてです。
プランターの素材それぞれに良し悪しはありますが、1番扱いやすく、育てやすいのはプラスチックだと思います!
ですが、見た目にこだわりたいのであれば、金属・木製・陶器などを使って楽しむのもいいですよね。
下の表にそれぞれのメリットデメリットを記載しているので、そちらを確認して管理には十分注意しましょう!
素材 | プランターの特徴💡~メリット・デメリット~ |
陶器・テラコッタ | 排水性・通気性に優れ、根腐れしにくくなる。重量があるため移動が困難… |
プラスチック | 持ち運びやすく、保水性が高い。水檻の頻度も少なくて済むが壊れやすい… |
金属 | デザイン性抜群。屋外に置く場合は熱を持ちやすく、野菜の根が傷んでしまうことも… |
木製 | 金属同様にデザイン性抜群!熱を持ちにくい反面、耐久性が心配… |
布(土嚢袋など) | 通気性・排水性抜群!持ち運びや収納にも優れている!ただ夏は乾燥しやすい… |
※楽天サイトでお洒落なプランターを2つ下に貼りつけたので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
野菜用の培養土
培養土とは野菜や花の栽培に適している園芸用の土のことです。
培養土には主に鹿沼土、赤玉土を主軸に、堆肥、パーライト、腐葉土、バーミキュライトなどが混ざっており、保水性、保肥性、通気性、排水性がバランスよくなるよう配合されています。



培養土さえあれば
そのままスタートできそうだね!



その通り!
でも、自分好みに用土を配合することもできるよ
赤玉土を70%、腐葉土やバーク堆肥などを30%の割合で配合するのもおすすめです。
ただ、培養土を購入した方が手間も費用かからないので、初心者はまず培養土を購入することをおすすめします!
肥料
肥料には主に有機、化成がありますよね?
そこでそれぞれのメリットデメリットを表にまとめてみました!
今必要な肥料が何か、表を参考に購入してみてください!
肥料の種類🫙 | メリット😄 | デメリット😟 |
有機肥料 | ・土壌改良に効果あり ・長期栄養供給することが可能 ・栄養分の吸収が良好 ・乾燥防止の効果あり ・栄養のバランスと吸収が良好 | ・化成肥料より栄養分の含有量が低い ・効果が現れるまで時間がかかる ・腐敗することがある ・腐敗した肥料を使うと植物に有害をもたらす |
化成肥料 | ・短期間で効果を発揮 ・栄養分が豊富 ・野菜の収穫量も増える | ・土壌に悪影響を与えてしまう ・長期的に使用すると土壌が劣化する |
※ちなみに水耕栽培を始める人には、万能化成肥料のハイポネックスがおすすめですよ!
私が使用している微粉タイプのものを下に貼り付けておきました。
気になる方はぜひチェックしてみてください!
![]() ![]() | 微粉ハイポネックス 500g ハイポネックス 微粉 肥料 洋蘭 富貴蘭 春蘭 洋ラン 洋ラン用 山野草 多肉 水耕栽培 エケベリア/2箱ならネコポス便可 価格:1080円 |


その他
ここまでは園芸に必要不可欠なものを比較し、紹介してきました。
そして、残るはシャベル、じょうろ、背が高くなる野菜には支柱についてです。
ただ、これらは自宅にある物で代用することもできますし、必要になってから購入しても問題ありません。
購入するにしても100円ショップやホームセンターで年中販売されているので、そこで購入するのがおすすめです!
失敗しないためのコツ✨
水やりは朝がオススメ
朝のうちに水やりすると、病気の予防にもなります。
土が乾いてたらたっぷり水をあげましょう!
日当たりと風通しが大切!
野菜は1日5時間以上の日光が必要です。
そして、風通しが悪いと病気になってしまう確率が上がってしまいます。
場所をずらしたりと適度な風がいきわたるよう配置には気をつけなければなりません。
害虫はこまめにチェック!🐛
野菜に虫がくっついていたら早めに取る。
もしくは、虫除けネットや自然由来のスプレーを使って予防しましょう!
※私も害虫被害を避けるため購入を検討している虫よけネットを下に貼り付けておきました。
気になる人はぜひチェックしてみてください!
もちろん、他にも種類がたくさんあったので使い勝手がいい物を探してみてくださいね!
まとめ|
まずは気軽に始めて、育てる楽しさを感じましょう!🌟
家庭菜園は初心者でも気軽に始められる最高の趣味です!
毎日少しずつ育つ野菜を見てるだけで、ちょっとした幸せが味わえますよ✨
まずは「育てやすい野菜」からスタートして、あなたも家庭菜園ライフを楽しんでくださいね!🌿
[広告]
コメント