🪄この記事は次の人におすすめです✨
- 今年こそオクラを育ててみたい!
- オクラはどうやって育てるんだろ?
- 育てるには何が必要なんだろ?
今回は、夏にぴったりのネバネバ野菜「オクラ」の育て方をご紹介します!
実はオクラは暑さに強くて育てやすい、家庭菜園初心者さんにおすすめの野菜なんですよ!
プランターでも育てられるので、ベランダでもOK!
この記事を読めばオクラ栽培大成功間違いなしです!
それでは早速見ていきましょう!
オクラの種類と特徴
オクラは、夏の定番野菜の1つでネバネバ成分は、胃腸にやさしくて栄養も満点!
特に、暑くて食欲が落ちがちな夏のヒーローなんです!

あと、オクラには様々な形や色があるんだけど
どんな種類があるか知ってる?



みどり以外のものがあるなんて初耳だよ!
具体的にどんな種類があるのか教えて!



OK!
下の表にオクラの特徴まとめとくね!
種類 | 特徴 | おすすめの食べ方 |
五角オクラ | お店でよく並んでるもので長さが5~8㎝ 成長し過ぎると筋張り、硬くなる | 和え物や天ぷら、汁物 |
丸オクラ | 少し成長し過ぎても筋張らない | 和え物や天ぷら、汁物 |
白オクラ | 一般的なオクラより色が薄い(淡緑色) 産毛やアクが少なく、粘りが強い | サラダ(生食可) |
赤オクラ | 皮が赤紫色をしている 加熱すると緑に変化してしまう | 赤色を残したいのであれば 産毛を落として生で食べるのがおすすめ! |
![]() ![]() | 日光種苗 白い丸さやオクラ(白オクラ) 3mL 【2760】【春】【郵送対応】 価格:330円 |


価格:550円 | ![]() ![]() |


オクラを育てる際に、どのオクラを育てようかと迷っている人は、どうやって食べたいか、毎日こまめに収穫できるかを基準に選ぶことをおすすめします!
~オクラの育て方~4ステップでわかりやすく説明していきます!


STEP1|種まき
オクラを種から育てる場合。
初心者は多収穫タイプのものを購入しましょう!
播種の目安は最低地温が15℃以上になった時が最適です。
マルチ栽培は5月上旬ごろ、トンネル栽培は4月上旬を目安としてください。
株間は20~30㎝ほど間隔をあけ、欠株を防ぐため深さ1~2㎝穴をあけたらに4~5粒まきます。
本葉が2~3枚になった際に生育が最も優れている2~3本残し、他のものは株本からハサミで切り取りましょう。



種は前日から水に浸けておくと発芽しやすいよ!



そうなんだ!
あとさ、何で本葉が出たら2~3本残すの?



オクラは1本だと茎が強く育つんだけど、
その分、実まで強く育っちゃうの。



実まで強く育つ…
食感まで固くなるってこと?



そゆこと!
ホームセンターなどから苗を購入する人は、2~3本生えてて、なるべく苗自体が小さいものを選びましょう!
小さいものを選ぶ理由としては、オクラは徒長しやすく、
徒長した苗は葉ばかり大きくなってしまい実が多くならない傾向があります。
そのリスクを抑えるためにも葉が元気で茎ができるだけ短いものを選ぶと成功する確率がグンと上がりますよ!
STEP2|支柱立てと摘花(てきか)
オクラはどんどん背が高くなっていきます。
なので60㎝ほどの支柱を立てて、茎が倒れないよう早めに支えてあげましましょう!
そして、オクラをたくさん収穫する上で1番大事と言っても過言ではないのが【摘花】です!
摘花って何?
摘花とは、最初に咲いた花をあえて取ってしまうことを言います。



1番最初に咲いた花こそ
大切にしたいんだけど!?



この摘花にはちゃんと理由があるの!
実はこれ、その後の実つきを良くする裏ワザなんです!
オクラは最初に咲いた花にたくさんの栄養を送る性質があります。
その花多くの栄養が送ることで次々実るはずのオクラに栄養がいかなくなってしまうんです!



嘘でしょ!?



ほんとだって!
あまり数が取れないって人の大半は
ここで失敗してるんだよ?



確かにボクも
去年は数本ほどしかオクラ取れなかったけど…
これが原因だったなんて…



それじゃ、
この摘花について詳して説明していくよ!
▶ なぜ摘花するの?
先ほども説明した通り、オクラは最初にできた実に栄養が集中しすぎてしまう傾向があります。
そこで最初の花。
つまり1番花を摘んで、株全体を育ててから実をつけさせることで、後の実がバランスよくたくさん育ちます!
🪄 特にプランター栽培では株が小さくなりがちなので、
摘花をしてエネルギーを温存するのが初心者でも上手く育てるコツです!
STEP3|水やり&追肥
水やり
オクラの水やりに関しては土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう!
※水やりとは別で、オクラにはアブラムシがつきやすく、アブラムシ対策をするのも成功する秘訣です!
具体的な対処法としては、土をアルミホイルで覆ってしまうことや、
12倍に希釈した酢水をかけると効果てきめんです!
ただ、これはあくまでオクラの場合です。
ナスについた虫対策にとかけてしまうと、葉が枯れてしまう原因にもなるので、
酢水を使う場合はきちんと調べてから使用しましょう!
追肥
追肥はつぼみや花が見えたらスタートです!
その後の追肥のタイミングとしては2週間に1回が目安ですが、
なんとなくオクラ全体に元気がないなと感じたら、前に追肥してから10日目に与えることもできます。
ただ、元気がない理由が土の乾燥だったり、梅雨の時期は水が過剰に与えられている状態(=過湿)だったなど
様々な原因が考えられます。
なので梅雨明け後は敷きワラを敷いたりと元気がない原因を1つずつ取り除いていきましょう!
摘葉
これは余談ですが、摘花の他に摘葉というものもあります。
摘葉をする理由は通気性を良くし、病気の発生予防や莢の品質向上、収穫時の作業性を上げるためです。
摘葉をするタイミングは草勢が弱い時、正常時、草勢が強い時の3つの場合があるので表にまとめておきました。
草勢 | 草勢の判断基準🔎 | 摘葉のやり方✂️ |
草勢が弱い | ・茎が細い ・葉色が薄い ・葉が小さく、葉の刻みが深い | 幼果の下にある葉4枚ほどは残し、 それより下の葉は摘葉しましょう! |
正常 | 順調に収穫していき、下の葉が込み合う(=邪魔)だと感じた時 | 幼果の下2枚ほどは残し、 それより下は摘葉しましょう! |
草勢が強い | ・茎が太い ・葉が大きい ・葉色が濃く、葉の刻みが薄い | 着果している葉より下は全て摘葉しましょう! |
※オクラの葉や茎、莢には細かい毛があるので、人によっては皮膚がかぶれることもあります。
なのでハサミを使って摘葉しましょう!
さらに、幼果より下に出てきたわき芽は、早めに摘み取ることも順調に収穫していくためのコツになります。
上の表を参考に美味しいオクラをたくさん実らせましょう✨
STEP4|収穫のタイミング
皆さんのお待ちかね!
オクラが大きくなってきた時の収穫のタイミングを簡単にまとめました。
- 花が咲いてから4~6日後が収穫のベストタイミング!
- 莢が7~10㎝で収穫すると柔らかいオクラを食べることができます
※特に五角オクラを育てている人はオクラの莢が10㎝以上になると固い食感になってしまうので、こまめにチェックして早めに収穫していきましょう!
よくあるトラブルとその対策
Q. なかなか実がつかない…
👉 摘花を忘れていませんか?あとは人工授粉を試してみるといいかもしれませんね!
Q. 葉が黄色くなる…
👉 肥料不足か水のやりすぎ。風通し(摘葉)をチェック!
Q. 害虫がついた…
👉 アブラムシは早めに対処!木酢液や牛乳スプレーが効果的!
オクラの食べ方&保存方法


家庭菜園で採れたオクラは、とにかくフレッシュで香りが段違い!
- 茹でてポン酢で
- 刻んで納豆と混ぜて
- 揚げて天ぷらに!
多めに採れたら、生のまま、もしくは軽く下茹でして冷凍保存することもできます!
まとめ|オクラ栽培は夏の家庭菜園にぴったり!


オクラの育て方についていかがでしたでしょうか。
- 初心者でも育てやすい
- プランターでもOK
- 摘花で実のつきをアップ!
オクラはちょっとしたコツ(摘花や支柱立て)を押さえれば、毎日収穫が楽しめます!。
ぜひ今年の夏、チャレンジしてみてください🌿
[広告]
コメント
コメント一覧 (2件)
Nice share!
Thanks!